笠間市のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
風の窯
茨城県 水戸・笠間
- 電動ろくろ
口コミ 5件
茨城県笠間市・ろくろを使った陶芸体験。プロの陶芸家が教えます 茨城県の笠間市にある「風の窯」では陶芸体験ができます。お客様の制作したいものに合わせて、プロの講師が指導します。初めての方には上達の早道を教え、経験者の方にはレベルに合わせてサポートをしていきます。ろくろの使い方や陶芸の魅力、土との向き合い方など、幅広くレクチャーします。雑木林の中にあるアトリエで、作品作りに没頭しましょう。
-
ボルダリングジムボルテックス
茨城県 水戸・笠間
- ボルダリング
お子様、初心者大歓迎!茨城にあるボルダリングジムで遊ぼう ボルダリングジムボルテックスは、茨城県にあります。ボルダリングを通して、お子様が「遊び場」のように楽しく過ごせる施設です。JR常盤線・水戸線の友部駅から徒歩5分と立地も良好!お気軽にお越しくださいね。
笠間市のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
筑波海軍航空隊記念館
茨城県 水戸・笠間
- 博物館
大日本帝国海軍航空隊の部隊の一つで、筑波山地近くの飛行場で実機訓練を担った筑波海軍航空隊の戦争遺構を継承・活用する笠間市営の記念館。もともとは映画「永遠の0」のロケ地などにも貸し出されていた航空隊の旧司令部庁舎を用いて期限付きで記念館として公開されていたが、リニューアル後の2018年に恒久施設となり、記念館自体は旧司令部庁舎に隣接する建物に移転した。2022年には旧司令部庁舎もリニューアルしている。
-
岩谷寺
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
田園を抜け、静かな杉木立をぬけると急に視界が広がり、岩谷寺があります。ここには木造薬師如来立像(建長5年)と木造薬師如来坐像(平安時代末)があり、2点とも国指定重要文化財となっています。開帳は、4月8日の年1回。
-
弥勒堂
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
国指定重要文化財の弥勒菩薩立像を祀る。
-
佐白山正福寺(観世音寺)
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
佐白山麓にある普門宗の寺。「佐白山縁起」によれば、開創は白雉2年(651年)とされています。本尊は、十一面千住観世音菩薩で、坂東三十三観音札所の第23番礼所になっている古寺です。
-
盛岸院
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
渡辺万蔵が奉納した子育延命地蔵菩薩があります。
-
楞厳寺
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
臨済宗妙心寺派の寺で、号は仏頂山。室町中期に建築された山門と木造十一面千手観音像は、国指定重要文化財です。
-
西念寺
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
山号は稲田山と称する西念寺は、親鸞聖人が開いた浄土真宗ゆかりの地です。聖人は、40歳から60歳まで、恵信尼公と6人の子供たちと共に家庭生活の本拠をこの稲田の地に構え、本典教行信証を書き上げました。
-
笠間稲荷神社
茨城県 水戸・笠間
- 神社・神宮
1350有余年の歴史があり、庶民の神様として広く全国より信仰を集め、年間350万人以上の参拝者で賑わっています。御祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれ、現在は日本三大稲荷の一つに数えられています。
-
鳳台院
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
日本一の達磨像がある国見山鳳台院。曹洞宗の寺で、本尊は釈迦牟尼仏座像。境内の五重ノ塔には仏舎利が奉安され、観音堂には七体の観音様がまつられています。
-
完全寺
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
本堂前に見事なしだれ桜の大木があることで知られています。創建は、元亀元(1570年)といわれています。樹木保護のため、通路以外立入禁止です。
-
光明寺
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
町内の大田町(浄土宗)と平町(浄土真宗)に二つの光明寺があります。大田町にある光明寺には、山門の脇と境内に大きなしだれ桜があり、花の季節ともなれば、素晴らしい景観が堪能できます。
-
唯信寺
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
かわら屋根のしっくいの白が美しい堂々とした本堂、大きな釣り鐘のある鐘楼、見事なしだれ桜に椎の木、そして親鸞聖人の象…。24輩ご旧跡浄土真宗の名刹であり、その名に恥じない素晴らしいたたずまいです。
-
林照寺
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
林照寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗単立寺院で、鎌倉時代に誠信房によって開基されました。芽葦のお御堂は、稲田草菴をしのばせる精舎一宇として、聖人の教えを伝承しています。当寺には、笠間藩主からの拝領の紋と、連如上人の四幅絵伝があります。
-
大日堂
茨城県 水戸・笠間
- お寺・寺院・仏閣
「仏画の武山」といわれた日本の巨匠、木村武山が昭和10年に郷里の市内箱田に建てた総櫓造りの仏堂です。廃寺となっていた吉祥院の本尊、大日如来像の安置所として建立されました。 ※見学の際は、要電話連絡
-
六所神社
茨城県 水戸・笠間
- 神社・神宮
源義家が勧請したといわれる六所神社。明治5年(1872年)の布告で、校内5社を併合して六所神社と改称した。11月の第1金曜から日曜日の三日間、五穀豊穣を祝って大祭が行われる。氏子から幌獅子や山車が繰り出され、近年ますます盛んになっています。
-
羽梨山神社
茨城県 水戸・笠間
- 神社・神宮
祭神は絶世の美女と讃えられる木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)です。日本武命や坂上田村麻呂の東征にまつわる伝承があり、延期式登載の古社で郷社に列せられた格式高い神社です。中世には宍戸33郷の総鎮守です。樹齢約200年から250年の熊野杉は、平成14年に市の天然記念物に指定されています。
-
愛宕神社
茨城県 水戸・笠間
- 神社・神宮
愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつといわれており、 創建が大同元年(806年)と伝えられている歴史ある神社です。 愛宕山には昔、天狗たちが住んだという伝説があり、天狗にまつわる場所も多くあります。そのひとつに、通称百垣と呼ばれる長い階段の途中を少し入った所の岩の上には、天狗の修行の地と言われる 石尊があります。 その他、愛宕神社の裏にある階段をさらに登っていくと、そこには飯綱神社があります。 創建は不詳ですが、江戸時代の「新編常陸国誌」という文献に出てきま すので、江戸時代からの存在は確認できます。飯綱神社の裏には 「十三天狗のほこら」と呼ばれる石のほこらがあります。これは、 愛宕山に住んでいた十三天狗を祀ったものです。
-
笠間の家
茨城県 水戸・笠間
- サービスエリア
-
笠間中央公園
茨城県 水戸・笠間
- 公園
茨城県笠間市にある令和3年に開園した公園。1haを超える広大な芝生の広場「ふらっと広場」、子ども向けのカラフルな遊具が設置された「にこにこ広場」、コンクリートで舗装されたイベントなどが開催できる「みんなの広場」で構成されている。「にこにこ広場」の遊具は乳幼児・幼児・児童とそれぞれを対象にしたものが設置されており、年齢や発達状況に応じて楽しむことができる。障がいのある子どもも一緒に遊べる"インクルーシブ遊具"もあり、地域の子どもたちの交流の場となっている。
-
笠間駅前観光案内所
茨城県 水戸・笠間
- 観光案内所
口コミ1件
笠間の観光案内、レンタサイクル営業。レンタサイクルの貸出は8:30〜17:00(11月〜3月は16:00)まで。
笠間市のレジャー探し
笠間市で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、笠間市にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの笠間市で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。